わたし、みんな、浜松科学館

展示リニューアルオープン!2025年3月20日

オープン
まであと

時間

コンセプト

自由に楽しみ、
「面白そう」があふれる広場

浜松科学館は2024年度と2026年度に館内の一部をリニューアルします。
さまざまな人が思い思いに過ごしながら、学びや創造を楽しめる場所をめざします。

スタッフに聞く!

新しくなった浜松科学館はどんな場所?

オープンで
ひらかれた場所!

今回目指したのは、オープンな科学館、だれにでも自由に開かれた科学館です。新しくできたみらいーらルームは、展示室のど真ん中にあり、どこからでも丸見えです。ここでいろいろな実験や工作、体験をいっしょに楽しみましょう!
新しいコミュニケーションも生まれます。そして新しい展示物もオープンです。難しい原理はもちろん、複雑なシステムも使っていません。「仕組みもわかってかんたんだけど、おもしろい!」そんな展示を作りました。

チーフエデュケーター 上野

だれもが
楽しめる場所

さまざまな人が利用しやすい科学館を目指して、館内サインの見直しや、授乳室の整備などを行いました。
ウェブアクセシビリティを考慮した公式ウェブサイトのリニューアルも行います。
また、市内在住のリードユーザーの皆様と取り組んだ「インクルーシブデザインワークショップ」での気づきを、運用やプログラムの構築など、さまざまな場面に活かしていきたいと考えています。

事業企画グループ 加藤、経営管理グループ 横田

だれもが
自由な場所

みらいーらルームやワゴンは、職員やボランティアのアイディアが形になった場所。訪れた人に自由に楽しんでいただきたいし、科学館側も自由に楽しみたい。僕は自然が専門なので、みらいーらルームにルーペを使った観察スペースを作りたいなぁ。
科学館で職員を見つけたら一緒に遊んでください。そして「こんな○○を作って!」と新しいアイディアをもらえたら嬉しいです!みんなで面白い科学館を作っていきましょう。

サイエンスチーム 小粥

どんなところが新しくなるの?

今回のリニューアルでは、以下の箇所を更新しました。

みらいーらルーム

創造や交流の場所

常設展2階に、創作などを体験できるスペース「みらいーらルーム」を新設します。ものづくりや、さまざまな人との交流が楽しめる場所を目指します。

ワゴン

いろいろな実験が楽しめる

職員やボランティアが考案したさまざまな実験装置が搭載された、可動式の実験展示台「ワゴン」を常設展の各所に設けます。時々で内容が入れ替わるので、いつ来ても新しい発見があるかも。

へんてこ楽器

日用品で音を体験!

パイプや食器が楽器に !? 身近にある不要となった食器や廃材を使用した、へんてこな楽器たちが集まります。いろんな「音」を楽しんでみよう。

ギャラリースペースがオープン

NEW

みらいーらステージのバックヤードを増設し、裏側の壁面を、ギャラリースペースに。ほかにも多用途に活用できる場所とします。

1F・2F に授乳スペースがオープン

NEW

1F出口ゲート付近と2F キッズ・サイエンス・ランド手前に授乳スペースを新設。小さなお子様を連れた方が安心して利用できるようにします。

ボランティアルームがオープン

NEW

浜松科学館で活動するボランティアメンバーが滞在、交流できるボランティアルームを設けます。各メンバーの主体的な活動を支えます。

さまざまな
関わり方
ある
科学館へ

浜松科学館は全身を使って「ふれる」体験型の
展示が多いことが特徴です。
また、科学に親しむきっかけとなる“機会”という意味での
「ふれる」をたくさん設けている施設でもあります。

今回のリニューアルでは今まで以上に「ふれる」を感じられ、
さらに「つくる」ことも楽しんでもらえるようにしました。

疑問に思ったことをじっくり探究する、
多様なアイデアや価値観に触れて発見(発明)する、
自分が感じたこと・考えたことを自由に表現する…
それぞれの未来がより広がっていく場所となることを願っています。

設計者

辻琢磨建築企画事務所(代表:辻琢磨 氏)

今回の浜松科学館の展示更新の仕事は、自分が建築家としてやってみたかったことと科学館さんから求められていることが見事に一致した、天から降ってきたような仕事です。それは建物を新しくゼロから設計するというよりも、今ある建物を使いながら少しずつ変えていくような建築設計のあり方です。事務所の作業場も館内に用意してもらって、科学館に通い、職員の皆さんと議論する日々が始まりました。これまでの科学館の良さを引き継ぎながら、生き物や植物の成長のような自然な建物の変化を目指しています。

その他パートナー

へんてこ楽器設計・
制作協力
ファブラボ浜松/
テイクスペース
有志メンバーの皆様
DE&I 推進協力
特定非営利活動法人Collable
リードユーザーの皆様
ウェブサイト制作
株式会社ナイン
サインデザイン
阿部航太 氏
リードユーザーの皆様
施工協力
株式会社中村建設
日管株式会社
デコラテックジャパン株式会社
株式会社森本電気工業社
株式会社大和工芸